みなさんこんにちは。イガラシです。
すでに四回目になったこの連載は、フリーのWebライタ
初めての人もお付き合いいただけたら嬉しいです。
さて、中島社労士がオススメしている数々の厚労省関係の
これを外してはスタートラインにすら立てないので、知ら
調べてみたところ、最初のハードルは5つあることが分か
まず1つめは、導入の1ヶ月前までに計画を立て申請し、
2つめは、法定の雇用管理書類。
つまりタイムカードや労働条件の通知、賃金台帳などが必
3つめは就業規則の作成または変更。
これ、ない会社もあるようですが、ない場合は作成が必要
4つめは、雇用保険の加入が必要。
これが助成金の原資になっていると、第1回目で学びまし
5つめは過去六ヶ月以内に会社都合の退職者がいないこと
●書類作成などを社労士がサポート
ふーむ。
これを読む限りでは、まともに会社経営をするなら、特に
しかし同業者である友人に聞くと2〜3人で会社としてや
なので、書類作成も含めたその準備段階から中島社労士の
まあ、助成金受給のための申請をきっかけに社内整備をするにしても、助成金も受給でき、就業規則などもしっかりし
説明会ではもっと詳しく、受給に有利な裏ワザも含め二時
興味をもたれた方、すぐ聴きたい!という方はぜひ参加し
助成金.in:http://sem.joseikin.in/
次回はこの条件のクリアを前提に、細かく各種の助成金に
https://pro.form-mailer.jp/fms/d70b4ef293142